花盛りの梅いろいろ・昭和記念公園にて

画像


画像



画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


 2月28日の講習会のあとで見た、国営昭和記念公園の梅いろいろです。

 花木園や日本庭園の近く、日本庭園のなかで花盛りの梅を見てきました。それほど本数はないのですが、盛りの頃は良いものです。

 最後のは花びらが散ったあとではなく、茶筅梅というもので、もともと花びらがない面白いものです。2番目の黄色のはマンサクの花で、3番目の黄色いのはサンシュユの花です。

この記事へのコメント

  • 夢子

    茶筅梅ですか。
    珍しい花ですよね。初めて知りました。
    この前は日本庭園に行かなかったので、いつかは行ってみたいと思っています。
    2010年03月06日 07:02
  • 菜の花

    まさに、色とりどりのフンイキですね。こんな時、忘れがちな緑もいいですね。やはり茶筅梅はアップですと特徴がばっちりです。

     ブルースターはヨネザワララです。人ってすごいですね。こんなのを作り出してしまうのですから。
    2010年03月06日 08:51
  • S子

    一口に梅と言っても、随分沢山の種類が有るものですね。それがまた一斉に開花、と言うのも素晴らしいです。つくばいに散った花びらも、綺麗ですね。
    茶筅梅~蕊が長くて、まるで茶筅ですね。
    なるほどと思いました。(これなら、頭の悪い私でも、覚えられるかな?)
    2010年03月06日 09:12
  • 長さん

    早とちりの私は黄色い梅があったの?と思ってしまいましたよ。
    茶筅梅ですか。珍しい品種ですね。茶筅に見立てたのが面白いです。
    2010年03月06日 09:37
  • カメ・虫

    おはようございます。
     先日梅の花をゆっくり見る時間がありました・・・
    種類が沢山あり花びらや色に微妙に違いがありますね、茶筅梅葉、初めて知りました。サンシュウの花が見事ですね!!
    2010年03月06日 10:11
  • double cherry

    梅の香りと水琴窟の音色・・・素敵な庭園ですね。
    雨上がりの茶筅梅、奇麗です。見てみたいです。
    お茶を点てたくなりますね。といっても、習っていたのは学生の頃、すっかり忘れました。(@_@;)
    2010年03月06日 12:47
  • ねこ吉

    なおさんさま   今日は梅ですね。
    都会はいいですね。昭和記念公園は、昔の自然が見事に保存されていて、生かされているのですね。その中の梅ですから、それはそれは見事なものです。
    ところで梅の名前(品種)は、面白いですよね。「竜峡小梅」「豊後」「寒紅梅」「蘇芳梅」「月影枝垂」「甲州最小」「唐梅」「玉英」「雪の曙」「大輪緑萼」「鹿児島紅」など など。よく考えたものです。
    2010年03月06日 15:49
  • かなた

    こんにちは♪
    梅が満開ですね。
    薬師池公園でもマンサクやサンシュユが咲いていましたが全体の写真は難しかったです。
    茶筅梅をいつか見たいですね。
    2010年03月06日 15:56
  • ミキ

    紅梅・白梅・マンサク・サンシュユと
    春の花木も鮮やかで、こうして重ねると
    素敵ですね。
     茶筌梅、初めて見ました。いかにも…という
    花ですね。雨の滴がなんともいえません。
    2010年03月06日 16:07
  • あんこ姫

    最後の梅、説明がなければ鳥にでもウメエと食べられた梅?かと思ってしまう所でした。
    サンシュユの黄色も梅に混じって良い感じですね。
    2010年03月06日 16:51
  • なおさん

    夢子さん、コメントありがとうございます。この茶筅梅は花木園で見たものです。地味なものなので、知らないと見落としてしまいそうですよね。
    2010年03月06日 16:52
  • なおさん 

    菜の花さん、コメントありがとうございます。ひといろでなく、いろいろな色の梅や黄色の花が混じるとその分美しさにも幅が出ますし、緑も入ると春の気分になりますねえ。

     ブルースターはヨネザワラでしたか。うちにもありますが、なかなか咲かず、観葉植物化してますねえ。
    2010年03月06日 17:05
  • なおさん

    S子さん、コメントありがとうございます。梅も何百も種類がありますから、それぞれ混じって咲くと見事な美しさで楽しめますね。公園のは花を見るための梅ですから、余計に見事です。

     つくばいに散りかかる紅梅の花びらも風情がある、と思いまして撮ってみました。
    2010年03月06日 17:09
  • なおさん

    長さん、コメントありがとうございます。黄色い梅があると楽しいですよねえ。オウバイというのは別のものですからね。
     茶筅梅も地味なものではありますが、面白いですね。
    2010年03月06日 17:13
  • なおさん 

    カメ・虫さん、コメントありがとうございます。梅は遠くから見るも良し、間近でじっくりと見るも良し、いろいろな種類がありますから、色や形、香りの違いを楽しむのもいいでしょうね。
     サンシュユの花と組み合わせるとより綺麗に見えていですよね。
    2010年03月06日 17:18
  • なおさん

    double cherryさん、コメントありがとうございます。
     昭和記念公園の日本庭園には水琴窟もありますが、お茶室の庭の中なのでなかなか見られません。
     女学生の頃にはお茶を習っていましたか?それはいいですねえ。
    2010年03月06日 17:24
  • なおさん

    ねこ吉さん、コメントありがとうございます。この昭和記念公園は戦前は軍の飛行場だったところで、米軍から返還されたのちに昭和58年に公園として開園したところですから、まだそんなに歴史はなく、新しく公園を造成していろいろな草木を植えたものですから、昔ながらの自然はないのですね。この梅も植えられてから年々落ち着きを見せて、それなりに見られるようになってきた、というところでしょうか。

     それはともかく、梅の種類は沢山でいろいろ雅な銘があり、よく考えたものだなあ、と思いますね。
    2010年03月06日 17:41
  • なおさん 

    かなたさん、コメントありがとうございます。薬師池の方でも梅は見事に咲いているとのことで、沢山の種類があるそうですから楽しめますね。サンシュユやマンサクもあると彩りの幅が出ますからいいですよね。
     全体を撮るとどうしても余計なものが写りがちですから、散漫になりがちでそこが難しいですよね。
    2010年03月06日 17:53
  • なおさん

    ミキさん、コメントありがとうございます。梅だけでも見事ですが、黄色い花が混じるとより華やいだ雰囲気になりますので、美しさにも幅が出て良いですよね。

     茶筅梅も地味ですがよく見ると面白いですね。28日は昼まで雨が降ったり止んだりでしたが、午後は天気も回復しましたので、良かったです。
    2010年03月06日 17:58
  • なおさん

    あんこ姫さん、コメントありがとうございます。そうですよねえ。ヒヨドリはいろいろなものを食べてしまい、梅の蕾、ロウバイの蕾、コブシの蕾など食べてしまいますので、ウメエ、ウメエと食べたのか?と思いがちですよね。

     サンシュユもハルコガネバナという別名のとおり輝く黄色がいいですよね。
    2010年03月06日 18:03
  • kirari

    なおさん、こんばんは
    三色の色が、入り乱れて咲いていると、美しいですね~。
    また、紅梅と白梅の画像も、趣があっていいですね。
    茶筅梅、初めて見ましたが、面白いお花ですね。
    これは、珍しい樹木なのでしょうね?
    2010年03月06日 21:23
  • なおさん

    kirariさん、コメントありがとうございます。紅白でも綺麗ですが、黄色や緑が加わるとより色の幅が出て綺麗に見えますね。

     茶筅梅は地味で目だたないものですが、ふだんあまり意識することがないせいか、見る機会がないですよね。
    2010年03月07日 04:58

この記事へのトラックバック