ヤグルマギクの花

 5月4日、川越水上公園のそばの道端で見たヤグルマギクのさまです。近所の民家から種子が飛んで野生化しているもののようです。

続きを読む

川越水上公園にて 河畔林のニセアカシアの花

 5月4日の朝に見た、ニセアカシア(ハリエンジュ)のさまです。沢山咲いているとハチも多く寄ってくるようです。まだ陽がまわっていない場所の花房にスポットライトのように光が当たっているさまも良いものです。

続きを読む

春蕎麦の花

 ウツギの垣根を見た後、近くの春蕎麦の畑で一面に咲くソバの花も見ました。三芳町の上富地区ですが、三富新田の開拓碑なども近くにあり、サツマイモを中心として、畑作がさかんなところです。  5月26日から28日まで、また小国に足袋を履きに行きますので、その間コメント欄を閉じ、お伺いもできなくなりますがよろしくお願いいたします。

続きを読む

卯の花の匂ふ垣根

 5月24日の朝6時半過ぎ頃に見た、埼玉・三芳町の畑の境界に植えられたウツギの垣根のさまです。唱歌のようにホトトギスの声が聞こえると良いのですが、ここらでは聞いたことがないのです。

続きを読む

川越水上公園にて ナヨクサフジの花

 ナヨクサフジは、ヘアリーベッチと呼ばれ、緑肥用植物などとして導入されたものということですが、いまではあちこちで繁茂して群れ咲くさまが見られるものです。  陽が当たる場所では赤紫系の発色となりますが、陽が当たらないところでは青紫系の発色となるので、こんなにも色が変わるんだというのが面白いものです。

続きを読む

川越水上公園にて ノイバラの花

 5月4日に川越水上公園で見た、ノイバラのさまです。万葉のいにしえには「うまら」と呼ばれて歌に詠まれたものですが、素朴で清楚で香りの良い花です。小ぶりの花ですが、僕は艶やかで華麗な園芸種のバラより、ずっと好ましいと思います。

続きを読む

ヒメコバンソウの穂のさま

 5月4日の早朝、うちから歩いて川越水上公園に向かう途中の道端で見た、ヒメコバンソウの穂のさまです。ちいさなモビールのようなさまが面白いものです。

続きを読む

小国の春景色 マタギの郷交流館にて

 小国小玉川地域はマタギの里とも言われるところで、GWには熊まつりも開かれているそうです。26日の最後の撮影地は、マタギの郷交流館で、此処は郷土料理の食事処なのですが、まだ利用したことはありません。此処の前には小玉川が流れ、山の木立のさまも良いものです。まだ小雨が降り続いていて、三脚に傘を据え付けての撮影となりま…

続きを読む